スクリューコンベヤの特徴について

スクリューコンベヤというのは搬送機器の一種で、主に粒状や泥状の固形物を搬送するのに適しています。

半円型あるいはU字型に切ったパイプの中心に沿って、周囲に螺旋状の羽を持つ軸を回転させることで、螺旋の進行方向に固形物を押しやり、搬送することができます。

コンベヤというとベルトコンベヤをまず思い起こす人も多いかもしれませんし、確かに実際に使われている事例としてはベルトコンベヤのほうが多いでしょうが、スクリューコンベヤも良く用いられており、ベルトコンベヤにはない特徴もあります。

一つは機構が単純であることです。

ベルトコンベヤはベルトが実際にコンベヤの全長にわたって移動します。

それだけ移動距離が長く、機構的にも故障などを起こしやすくなりますが、スクリュー式の場合、スクリュー自身はコンベヤの全長にわたって移動しているわけではありません。

単に軸を中心に回転しているだけであり、故障を起こす可能性も低く、もし故障したとしても修理すべき部分が限定されます。

また、運搬に際して傾斜に強いという点もメリットです。

ベルト式の場合、ある程度以上の傾斜があると転がり落ちてしまいます。

しかし、スクリュー式の場合、スクリュー自身が運搬物に対する支えの役目も果たしますから、多少の傾斜であっても利用することが可能です。

一方で、機構的な理由から、1台での運搬距離が限定されるというデメリットもあります。

通常は10メートル以内となることが多いでしょう。

コメントは受け付けていません。

タイトルとURLをコピーしました